2019年4月14日日曜日

07_神奈川県立近代美術館 鎌倉


今回は2016年1月31日をもって一般公開が終了した神奈川県立近代美術館 鎌倉。
通称「カマキン」なんて呼ばれているようで、個人的には今回初めて知ったのですが、たぶん訪れたのは数年ぶりくらいでしょうか。
何度か訪れたことはあったのですが、今回は閉館を惜しむ人たちで行列が出来ていました。

日本初の公立近代美術館として1951年(昭和26年)に開館。
戦後間もない時期にニューヨーク、パリに次いで世界で3番目の近代美術館だという。
そんなカマキンが建つ敷地は鶴岡八幡宮の境内。借地契約満了に伴い、敷地返還するため65年の歴史に幕を閉じる。
鎌倉館本館はとりあえず、保存される方向で調整されているようだが、隣接する新館と学芸員棟は取り壊されるのが決まっている。
建物の寿命というのは様々な要件によって決まってくるが、こうした美術館でもなかなか100年以上維持されるのは難しいのでしょうね。
ただ機能や用途を変え、その後半永久的に残ってほしいとも思う。
今でこそ、鶴岡八幡宮の境内に建つカマキンは風景の一部と化していると思うが、竣工当時はどうだったのだろう。
建物が風景化するには時間がかかるし、それを維持するにはコストもかかる。
時代とともにそのニーズが変化し、機能が追いついて行かなくなり、耐震性の強化も必要となれば、新しい技術で最新のものを望むのが日本の実状といえよう。
文化的価値、歴史的価値のないものは壊され、新しい建物が建つ。
こうして古いものが残るという機会は極力少なくなり、新しいものに置き換わっていき、風景も時代とともに変化していく。
今回は本館が残るということが救いである。
どういう形で今後、残されるのか注目したいですね。
できれば一般公開してほしいものです。

追記
あれから3年が経ち、今年の6月8日に「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」として生まれ変わります。
開館に先駆け、今月の20日(土)から5月6日(月・祝)までの間、建築を公開し、「新しい時代のはじまり」展を開催するそうだ。
どのように改修され生まれ変わったのか、建物が壊されず、活用されていく例としてこの目で確かめてみたい。




カマキン自体はこじんまりとしたちいさな美術館。
完成当時は自然光を採りいれるためのトップライトがあったそうだ。




やはり平家池に面した1階のテラスが一番の見せ所である。




階段の手摺はシンプルかつ大胆なデザインであるが、綺麗な曲線で仕上げている。




中庭。
開館当初は北側の壁面に映画を投影するスクリーンがついていたそうだ。




中庭側の大谷石の壁にあけた隙間にはめこんだガラスブロック越しの中庭。




閉館前にカマキンを訪れることができてよかった。
結局、数えるくらいの回数しか行くことが出来ませんでした。
またいつの日か訪れることが出来ることを楽しみにしていよう。

設計者:坂倉準三
竣工:1951年
所在地:神奈川県鎌倉市
撮影日:2016年1月24日

2016年2月2日付 デザインスタジオバオバブのスクラップブックより転記再掲

2019年4月7日日曜日

06_山口蓬春記念館


ちょっと小旅行気分になる感じの葉山の山口蓬春記念館まで出かけてきました。
以前から一度行ってみたいと思っていた建物の一つではありましたが、なぜわざわざそこに出かけて行ったかというと、昨日まで秋季展ということで「山口蓬春と吉田五十八 ー日本画家と建築家のコラボレーションー」が行なわれていて、いつもは公開されていない「桔梗の間」と吉田五十八設計の「茶の間」が特別公開されていたからです。

昨日は天気も良く、というか良すぎて雲一つない空でしたね。朝、出かけの駅のプラットホームから富士山がよく見えました。

天気が良すぎたせいか、大宮から湘南新宿ラインで逗子まで直通で行ける予定が、人身事故やら線路内立入りやらで電車が遅れに遅れ、逗子行きが大船止まりとなり、結局30分以上遅れて逗子に着きました。
更にそこからバスに乗って20分ぐらいで着く予定でしたが、これも天気のせいか道路が渋滞、30分以上揺られることに。

ただバスの中からは朝見た富士山が今度は海越しに見ることが出来て、気分的にはほっこり。
しかし昨日は暑いことは暑い日でしたが、海で泳いでいる人がいたのにはちょいと驚いたし、服装が海岸近くということもあってみんな軽装なのには少し地域性を感じました。

さて三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前でバスを降りてちょっと戻った細い路地を入っていくと案内にあったので行ってみると確かに細かった。

案内に沿って少し歩いて行くと鉄骨のフレームの入口が見えてきました。鉄骨のフレームの塗装は紫外線でかなり劣化して、色が落ちていましたね。
この記念館正面入口のガラスと鉄骨のフレームなどは平成3年に大江匤氏によって記念館として開館する際に改装された部分。



中に入ると最終日にもかかわらず、空いていました。というわけで15分間の山口蓬春のDVDを鑑賞を勧められ、そのあと館内を廻ることにしました。

建物自体はもともと昭和初期に建てられたもので、戦時中は会社の寮として使われていたといわれているものです。山口蓬春と吉田五十八は現東京芸術大学の同期で親しい友人だったこともあり、東京にあった自邸を吉田五十八が設計を行なっていました。
戦争で疎開を余儀なくされ、自邸を手放し、最終的にこの葉山の土地を終の住処とした蓬春は五十八との交友関係から、再びこの建物の新画室と内玄関及び茶の間の増築も五十八が設計を行なった。ちなみに蓬春のお墓も五十八が設計している。

吉田五十八のディテール一つ一ついろいろ考えられていて、空間をスッキリ見せる工夫が随所に見られる。それは造り手がお気に入りの水澤工務店が担当していることも関係していると思う。きれいに見えるディテールは設計だけでなく、造る側の技量も必要になるから....。

個人的には吉田五十八は好きな建築家の一人であり、その数寄屋的和モダンの空間構成はとても参考になります。
旧画室として使われた2階の座敷も公開されていて、見晴らしはいいのですが、昨日の天気でもちょっと暑く感じ、夫人曰く「夏は暑くて素裸でした」というように、夏は少し大変だったんだろうなと容易に想像できた。(今夏なんていったら相当大変じゃないかな)
そういう意味では五十八の設計した新画室は庭、建物、内と外の関係がとても良く出来ている空間になっていて、気持ちがいい空間だった。




ここまで来るのに3時間以上かかったけど、来てみてよかったですね。
現存する吉田五十八設計の建物も少ないし、住宅で見学できるものの限られている。ましてや木造住宅の場合、こうして記念館のような形で残るのは稀だし、残っていても見ることが出来るものは少ない。こうして少しでも触れる機会があるものは見ておきたいですね。

今回の特別公開されたお部屋は記念館の方に聞いてみると年に何回か公開しているようですが、一定期間公開したのは初めてだそうです。結局、来るのが最終日になってしまいましたが、特別公開の部分を見ることが出来たのは良かったです。


設計者:吉田五十八 大江匡
竣工:1953年(増築)1957年(一部増改築)1991年(改築)
所在地:神奈川県三浦郡葉山町


撮影日:2010年10月11日

2010年10月12日付 デザインスタジオバオバブのスクラップブックより転記再掲